2018年夏アニメ、Amazonプライムビデオで見られる作品を第2話まで見たので感想を綴って行こう(一部1話切りもあるけど、だいたいは第2話まで見た)。下記に挙げる作品は全て原作未読、続編については1期・2期未視聴、ゲームに関しては未プレイである。今季見るアニメ選びの参考にしてくださいませ。
※最終話まで見た作品と途中で切ってしまった作品の感想は下記関連記事をご覧ください。
※2018年秋アニメについては下記をご覧ください。
1. ISLAND
記憶喪失の主人公が島の秘密を解き明かしていくミステリー。原作はプロトタイプより発売されたwindows, PS Vita, PS4用ビジュアルノベルゲーム。
第2話まで見た限りおもしろいかどうかはまだわからない。ただ、アニメーション制作が『俺ガイル続』『月がきれい』『ヒナまつり』などが高評価のfeel.で、ここの作品にはハズレがなさそうなので見ていこうと思っている。
2. BANANA FISH
アッシュとエイジのコンビが"バナナフィッシュ"の謎を解き明かしていく。ノワールアクションとでも言うのだろうか。原作は吉田秋生による漫画。
「あのバナナフィッシュがアニメ化!」と話題になっていたが、漫画に疎い私はバナナフィッシュという名作の存在を知らなかった。「バナナフィッシュ」という名称の元ネタはサリンジャーの短編小説『バナナフィッシュにうってつけの日』から来ている。
アニメーションはハイクオリティとは言えないが、せっかくなので見ていこうと思っている。第2話まで見ると続きが気になるようになる。

BANANA FISH(1) BANANA FISH (フラワーコミックス)
- 作者: 吉田秋生
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/09/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (8件) を見る

- 作者: J.D.サリンジャー,J.D. Salinger,中川敏
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2007/06/01
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
3. はねバド!
バドミントンに青春を捧げる女子高生を描いた作品。原作は濱田浩輔による漫画。
まず気づくことはアニメーションがかなりの高品質であるということ。アニメではあまり見られないような構図でのカットがあったりして、監督とスタッフがかなり優秀なのだと思う。
加え、「スポ根かぁ、暑苦しそうだな」と何も期待しないで見始めたのだがストーリーもおもしろい。第1話を見終えた時点で次話に一番期待できたのがこの『はねバド!』だった。
OP曲の作曲はいきものがかりの水野良樹さんであった。第2話の最後でステレオタイプなお嬢様キャラが出てきて若干萎えたが、第3話以降も見ていく。
4. あそびあそばせ
「日本の遊び」をテーマにした日常ギャグアニメ。原作は涼川りんによる漫画。
騙されたと思って第1話だけでも見て欲しい。かなりぶっ飛んでいてギャグの向こう側へ突き抜けている感がある。春アニメ『ヒナまつり』の後継はこの『あそびあそばせ』と言っても言い過ぎではないだろう。
ED曲になぜかゴリッゴリのメタル曲が採用されていて、本当にふざけ倒しているのが伝わってくる。声優さんも一部デスボイスを出していると思われる。
監督の岸誠二氏は『月がきれい』『結城友奈は勇者である』などの監督もしており、純愛物からシリアス、ギャグまで何でもできる多才な人のようである。
今季のダークホース。見続けていこうと思う。
5. 七星のスバル
現実世界で亡くなった幼馴染がゲームの中で復活した、というあらすじで、SAO×あの花という指摘が多く見られる。原作は田尾典丈によるライトノベル。
評価はあまり高くないようだが、私はそれなりにおもしろく見た。ゲーム内パートと現実パートが描かれるので今流行りの異世界転生物とは一線を画するし、安直なハーレム的展開もない。ヒロインの声(CV:大森日雅)が独特で好きだ。
上質な人間ドラマを見せてくれることを期待して見続けたい。
6. 殺戮の天使
自分を殺して欲しい少女と殺人鬼のコンビがダンジョンからの脱出を試みるというあらすじ。原作は真田まことによるゲーム。
原作者へのインタビューによれば高校の時に演劇で賞をもらったことがあるそうで、演劇的手法がゲーム内に取り込まれているようである。シナリオもおそらく秀逸なものであると思われる。
期待して見続けようと思う。
7. すのはら荘の管理人さん
中学生の男の子がすのはら荘で一人暮らしを始めるが、そこの管理人さんがショタコンで、という話。こういうのを「おねショタ」と言うらしい。原作はねこうめによる漫画。
ストーリーらしきものは特になく、雰囲気を楽しむアニメであると思われる。従って、第1話だけ見て気に入ったら見続け、なんだかなーと思ったら切ってしまって構わないだろう。
私は2話の途中で見るのをやめてしまった。

すのはら荘の管理人さん: 1 (4コマKINGSぱれっとコミックス)
- 作者: ねこうめ
- 出版社/メーカー: 一迅社
- 発売日: 2015/06/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
8. 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術
異世界転生物。ゲーム内でディアブロとして最強を誇っていた主人公がそのままディアブロとしてゲーム内に転生する話。原作はむらさきゆきやによるライトノベル。
良くも悪くも「異世界ハーレム深夜アニメ」でそれ以上でもそれ以下でもないという印象。ものすごくおもしろくもないが、ものすごくつまらなくもない。恋愛要素弱め、エロ強め。
今期アニメがこれしかなかったら見ているかもしれないが、他にも見なければならないので、相対評価で2話切り。
9. 邪神ちゃんドロップキック
同居している悪魔たちが殺し合う日常ギャグアニメ。原作はユキヲによる漫画。
コアなファンがいるようだけれど、見る人を極端に選ぶような気がする。あまりにも耐えられなくて第1話の途中切りです。すいません。
タイトルが『ガヴリール・ドロップアウト』に似ているものの、ガヴリールはとても好きだったがこちらはだめだった。
10. 京都寺町三条のホームズ
骨董品屋の息子である「ホームズ」が様々な小さな謎を解明していく骨董×ラブコメ。原作は望月麻衣による小説。
こちらも、ものすごくおもしろくもないが、つまらなくもない。レビューで「ホームズの話し方が鼻につく」との意見が多数あったが、私はその点は気にならなかった。
ヒロイン役の富田美憂さんは『ガヴリール・ドロップアウト』『メイド・イン・アビス』などで重要な役を演じている新進気鋭の18歳で天才なんだと思う。
なんとなくテンポが悪く感じられ、アニメーションも作画崩壊の予感がする。京都の方言が不自然。推理が大雑把。など、ツッコミどころが結構ある。2話切り。
11. アンゴルモア元寇合戦記
元寇をテーマに描かれた歴史物。対馬に送られた罪人と現地民 vs モンゴル軍の七日間の戦いを描く。原作はたかぎ七彦による漫画で極めて評価が高い。
私は日本史について殆ど無知なのだが、テーマが元寇という着眼点が凄まじいように思う。インタビューによれば、原作者は歴史書を読み込んで史実については忠実に、書かれていない部分については自由に物語を作り上げているようである。
第2話でいきなり合戦が始まるスピーディーな展開。1,000人の屈強な蒙古軍に対してどのように太刀打ちしていくのか。おそらく戦略ベースの展開になると思われる。第2話終了時点で最もおもしろい作品がこれ。第3話以降も見ていく。
12. ちおちゃんの通学路
引っ込み思案の主人公の通学中に巻き起こるどうでもいい事件を描いたギャグアニメ。原作は川崎直孝による漫画。
地味だがおもしろい。低予算アニメであると思うのだが、力を入れるところと抜くところのメリハリが付けてあるようで、飽きさせない工夫がしてあるように思う。
毒にも薬にもならない日常系は好きである。とりあえず見続けようと思う。

ちおちゃんの通学路 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
- 作者: 川崎直孝
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2014/10/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
13. はるかなレシーブ!
ビーチバレーをテーマにしたストーリー。原作は如意自在による漫画。
きらら系が好きなら見て損はないだろう。同じスポーツ系でも上で挙げた『はねバド!』とは違くて、本作はキラキラした日常系のような趣きになるのだと思う。『このはな綺譚』は毎回が温泉回だったが、こちらは毎回が水着回になることが見込まれる。
作中音楽はRasmus Faberが担当。『たくのみ』のOP曲(歌:内田真礼)も提供していたし、日本で仕事しすぎだろ。ありがとう。第3話は見るかもしれないけれど、最後まで見るかどうかはわからない。
14. ぐらんぶる
スキューバダイビングを題材にしたギャグアニメ。原案は井上堅二原作・吉岡公威作画による漫画。
第1話時点でスキューバの話題はほぼ出て来ず、ハイテンションの全裸の登場人物たちが酒を飲みまくっているだけの内容となっている。OP曲を湘南乃風に依頼するというアイデアは天才的だと思う。
第1話のテンションについてこれる者だけが続きを見るがよい。私は2話切り。
15. ハッピーシュガーライフ
どのようにストーリーを説明すればいいのか良くわからない。公式サイトでは「甘くて痛い、真実の純愛サイコホラー」と書かれている。原作は鍵空とみやきによる漫画。タイトルの付け方が絶妙。
あまり得意なジャンルではないというのが本音であり、あまり陰鬱な作品は見たくないのだけれど、それなりの話題作であるし、花澤さんだしで見続けるかどうか迷っている。

ハッピーシュガーライフ 1巻【期間限定 無料お試し版】 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
- 作者: 鍵空とみやき
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2018/06/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
16. プラネット・ウィズ
ロボット系ヒューマンドラマであると思われる。と言うのは、第2話時点でこの作品の全体像が掴めないからである。原作、シリーズ構成、ネームなどは水上悟志。
正直、ロボット物というのがあまり得意ではなく興味をそそられなかったのだが、見てみるとロボットバトル物というよりはヒューマン群像劇のような感じであるように思う。原作者の水上悟志氏は伏線回収に定評があるようなので、最終話まで見ているといいことがあるかもしれない。おそらく見続けると思う。
17. オーバーロードⅢ
原作は丸山くがねによるライトノベルのアニメ化第3期作品。原作は「このライトノベルがすごい!2017」単行本・ノベルズ部門で第1位に輝いている人気作品。
アニメ1期・2期を見ておらず原作も読んでいないので正常に評価できないものの、アニメと原作共に非常に評価が高いので見て損はないと思われる。この3期から見始めてもおそらくそれなりにおもしろいのだと思う。
続けて見るかどうかは考え中。
で、おすすめ作品は?
独断と偏見でおすすめ作品を5作品挙げるとすれば、
・はねバド!
・あそびあそばせ
・バナナフィッシュ
・殺戮の天使
・アンゴルモア元寇合戦記
次点で、
・ISLAND
・七星のスバル
・ちおちゃんの通学路
・プラネット・ウィズ
あたりだろうか。ここから完走する作品が4作品程度に落ち着くと思われる。『シュタインズ・ゲート ゼロ』の2クール目も見る。
気になる作品はあっただろうか? 以上「2018年夏アニメ、Amazonプライムビデオで見られる作品を第2話まで見た感想」でした。
関連記事: